第15回はSansan開催! #potatotips で発表されたiOSとAndroidのtipsまとめ
第15回となる #potatotips に参加させて頂きました。
今回は名刺管理アプリEightでおなじみのSansan株式会社@青山での開催でした。
https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-15
potatotipsはiOSやAndroidの情報を持ち時間1人5分で発表するtips共有会です。
今回は「ブログまとめ枠」が新設されたので、その枠で参加させていただきました。
そんな第15回で発表されたiOS/Androidのtipsをまとめます!
Microframeworks
- @cockscombさん
- iOSにおけるmicroservicesのようなもの
- MVCのうちModelにあたる部分をMicroframeworksにすると良いことがたくさんある
- 逆に悪いところ
- 2週間くらいで作る軽めのアプリには向かない
- iOS 7で使えない
Viewの共通化方法まとめ
WebとiOSアプリでパスワードを共有する(Shared Web Credentialについて)
- @k_katsumi さん
- iOS 8では、Safariはパスワード情報を記録してくれる
- アプリからSafariの記録したKeychain情報にアクセス
- Webでログインしたらアプリでもその情報を使う、を実現できる
WebとiOSアプリでパスワードを共有する - 24/7 twenty-four seven
Gradle Tips
- @anton0825 さん
- Gradleに関するtipsを紹介
- Product Flavor
- Pro版 / Free版など、少しだけ仕様が異なるAPKをうまく生成する方法
- Icon Versioning
- アイコン上にbranch名やcommitハッシュ値を載せる方法
- http://hosokawa0825.github.io/slides/GradleTips/#/
Introducing Tuna
- @dealforestさん
- 自作したXcode plugin「Tuna」の紹介
- 便利そう!
- Tuna | GitHub
ボタンとラベルだけでカレンダーを作ってみた(祝祭日含む)
- fumiyasacさん
- ライブラリを使わず自作でカレンダーを作った話
- Objective-Cで & Swiftで
- 祝祭日ロジックやハッピーマンデー法などの考慮に苦労した
Androidアプリの滞在時間の計測
- @heki1224さん
- Androidアプリの滞在時間を計測したい
- 簡単にとるならGoogle Analytics
- Application.ActivityLifecycleCallbacks を使って自前で実装もできる
iOSで無限バックグラウンドアップロード
- @ainameさん
- 写真のアップロード機能、よくある「N枚まで選択できます」の仕様はフォアグラウンドが前提
- 無限に、バックグラウンドでアップロードできるものを作った
- NSURLSessionConfiguration#backgroundSessionConfiguration を使った方法ではできなかった
- アップロード成功のたびにSilentPushを打つ方法でできた
注意
Silent Pushには制限があるため、この方法では無限アップロードにならない可能性があるようです。
岸川さんのツイートをお借りさせて頂きますm(__)m
#potatotips レートリミットがどういう基準でかかるかは非公開ですが、以前に試した時は10分おき、くらいの間隔でも数時間続けるとPush通知が届かなくなります。
— kishikawa katsumi (@k_katsumi) 2015年3月12日
Silent Pushのレートリミットを含む挙動についてについて検証した記事 http://t.co/8x9GMIr6or #potatotips
— kishikawa katsumi (@k_katsumi) 2015年3月12日
アプリにおけるおもてなしTips
- @shobyshobyさん
- ユーザーへのおもてなしをやる
- エラーでビックリさせない
- ボタン押す恐怖を和らげる
- 待ち時間のイライラを減らす
- 頑張って入力されたデータを守る
- 前の画面にも変更を反映
Effective UIScrollView
- @hedjirogさん
- WWDCでも人気のUIScrollViewのネタ
- ScrollViewの背面と上にUIButtonがある時、どのように実装するのが良いか
- UIPanGestureRecognizer と hitTest で実装
CircleCIで消耗してみた話
Introducing APIKit
- @_ishkawaさん
- Swiftらしく書けるAPIクライアント「APIKit」を作った話
- せっかくのSwiftで書いているのに、堅牢にかけてない場合がある
- APIKitを使うことで安全で使いやすく
- ドキュメントをそのまま写したかのように美しく書ける
GooglePlayへのアップロード自動化を試してみた
- @Horie1024さん
- CircleCIを使ってパッケージを検証配布 / GooglePlay API を使ってアップロード はできた
- CircleCI から GooglePlay に自動でアップロードしてほしい
- 作ってたが探したらあった
WatchKitにおけるiPhone Appとのデータ共有
- @akio0911さん
- WatchKitのアーキテクチャについて
- 本体とAppleWatchのデータ共有について
- AppGroup / UserDefaults / openParentApplication:reply:
- それぞれの方法をどう使い分ければ良いか?
Realmビギナーが知っとくべき内容で打線組んだwww
- @yimajoさん
- Realm のあるあるネタを紹介
- nilの扱いが難しく、WebAPIからデータを取ってくる場合などは大変
- Dateではミリ秒を扱えない
- Realm-JSON でマッピングルール書いて使うと便利
まとめ
いつもはiOSのtipsだけをピックアップしていましたが、mixiさんのAndroid研修に参加させてもらって雰囲気を分かってきたので、今回は両OS分まとめてみました。 両方分かるとpotatotipsは2倍楽しい!発表すればさらに楽しいので、次回は久しぶりに発表枠で参加したいと思います。
potatotipsは毎回connpassページにて発表者を募集しています。(第16回の募集はこちら) 主催してくれる会社さんも募集されているようですので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
発表者のみなさん、Sansanのみなさん、本日はありがとうございました!
関連記事
- 過去に開催されたポテチのまとめ記事はこちらです
- クックパッドのLT会に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる
- 第2回 #potatotips に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる
- 第3回はヤフー開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ
- 第4回 #potatotips で発表されたiOSに関する9つのtips
- 第5回 #potatotips で発表された12個のiOSのtipsをまとめる
- 第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ
- 第7回はDeNA開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ
- 第9回はFablic開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ