第4回 #potatotips で発表されたiOSに関する9つのtips
今回もクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。今回は第4回。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-4
#potatotips 第四回きました。今日は発表します!
— ほんとは超いそがし松 (@himara2) 2014, 2月 12
potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。
ここのところはReadOnlyMemberで参加させてもらってたのですが、今回は発表もできて大変楽しい2時間を過ごせました。
そんな第4回で発表された9つのiOSのtipsをまとめます!
iOS tips
日付フォーマットのパフォーマンス
- @k_katsumiさん
- NSDateFormatterは処理時間が長い
- コードは長くなるがsqliteを使った変換の方が数倍早くなる
iOS7でのUITableViewのUI破綻と回避策
- @chun_ryoさん
- iOS 7からマージンが詰まり使えなくなったUITableViewのsection indexについて
- 対策としては section index に渡す配列に空文字を入れる
- 配列があまり膨らみすぎると文字化けするので注意
UIAppearanceを通してカスタムViewクラスを弄りつつ仕事の成果を出す方法
- @ninjinkun さん
- カスタムViewをいい感じに使う方法
- 見た目を司るThemeクラスを切り分けることで、HTML/CSSのように扱える
- デザイナーとのやり取りも容易
アプリの評価を良くするということについて考える・続
- hotchemiさん
- 実際にアプリを運営して成功したこと
- 顧客には下手に出る(優しい口調でレビュー願い)
- 顧客の声に応える(要望を叶えたらHangoutで返答)
- Dialogは気持ちよい時に返す(タイミングが重要)
AppSwitcherでアプリをユーザーファーストに
- @himara2
- AppSwitcher = ホームボタンをダブルタップすると出る画面のこと
- AppSwitcherをハックして情報や注意分を出そう、という話
- Background Fetchと組み合わせれば更新することもできる
UITableViewの中身を分割してみませんか?
- @tokoromさん
- 複数のコンテンツを入り交じって表示するTableViewを分割したい
- 1) コンテンツごとにViewControllerを分ける方法のメリット・デメリット
- 2) コンテンツごとにDataSource/Delegateを分ける方法のメリット・デメリット
AppStore申請Tips
- @koogawaさん
- AppStoreの知って知らずtipsの紹介
- Secondary Categoryの意味
- アプリを一時的に公開停止する方法
- アプリを他者に穣渡する方法
コーディング規約を緩く守りつつ仕事の成果を残す方法
- @cutmailさん
- 複数人で開発する際にコーディング規約をゆるく守る方法
- Objective-Cleanの紹介
- 規則を書いておくと、違反した箇所に警告が出せる
- Objective-Clean | App Store
XcodeのBotを使ってみよう
- @TachibanaKaoruさん
- Xcode 5から追加されたCIツール、BOTの紹介
- やたらと画面が美しかったり、ipaの配布などができる
- プラグインなどはなく、BOTのカスタマイズはできない
- XcodeでBotを設定する | ブログ
まとめ
今回もおもしろいtipsが次々と紹介され、非常に濃い時間を過ごせました!
個人的に、ninjinkunさんが以前発表された「GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法」をオマージュした発表が非常に多くてninjinkunさんの人気度が伺える会だと感じました。
第5回は3月の2週目の水曜日に行われると思いますので、参加されたい方はチェックしてみてください。
発表者のみなさん、クックパッドのみなさん、本日はありがとうございました!
関連記事
- 過去に開催されたポテチのまとめ記事はこちらです